1/1(水) | 2025年1月 新年 御目出度う御座います 本年も変わらずライオンを御引き立ての程 お願い申し上げます 1日(月)〜4日(木) お正月休みとさせて頂きます 5日(日) 【メシアンの宗教的恍惚にて新年を祝う】 ◆メシアン トゥーランガリラ交響曲 (指揮)アンドレ・プレヴィン/ロンドン交響楽団 (ピアノ)ミシェル・ベロフ、(オンドマルトノ)ジャンヌ・ロリオ 6日(月) ◆リムスキー=コルサコフ/シフラ編曲 くまんばちの秘孔 ◆シューマン クララ・ヴィークの変奏曲、トロイメライ ◆シューマン/リスト編曲 献呈 ◆リスト 執拗なチャールダーシュ ◆シューベルト/リスト編曲 ウィーンの夜会 第6番 ◆モーツァルト パンのバター塗り ◆プロコフィエフ 前奏曲 Op.12-7、トッカータ ◆ショパン ノクターン 嬰ハ短調『遺作』 ◆カツァリス 即興演奏 ◆ゴットシャルク バンジョー ◆バッハ/クラクストン編曲 協奏曲 ヘ短調 BWV1056より ラルゴ (ピアノ)シプリアン・カツァリス 7日(火) ◆ブラームス クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op.115 (クラリネット)アルフレート・プリンツ ◆モーツァルト フルート四重奏曲 ハ長調 K.285 (フルート)ウェルナー・トリップ ウィーンフィルハーモニー管弦楽団のメンバー 8日(水) ◆ボロディン だったん人の踊り ◆ムソルグスキー 禿山の一夜 ◆リムスキー=コルサコフ スペイン奇想曲 ◆ボロディン 中央アジアの高原にて (指揮)ジョルジュ・プレートル ロイヤルフィルハーモニー管弦楽団 9日(木) ◆チャイコフスキー 交響曲 第5番 ホ短調 Op.64 (指揮)レオポルド・ストコフスキー/彼の管弦楽団 10日(金) ◆ロドリーゴ アランフェス協奏曲 ◆ヴィラ=ロボス ギターと小管弦楽の為の協奏曲 (ギター)ジョン・ウィリアムズ (指揮)ダニエル・バレンボイム/イギリス室内管弦楽団 11日(土) 【人気の交響曲を渋めの指揮者で2連発】 ◆ベートーヴェン 交響曲 第7番 イ長調 Op.92 (指揮)フリッツ・ブッシュ ウィーンフィルハーモニー管弦楽団 12日(日) ◆シューベルト 交響曲 第7番(旧8番) ロ短調 D.759 ◆モーツァルト 交響曲 第40番 ト短調 K.550 (指揮)エーリヒ・ラインスドルフ ロチェスターオーケストラ 13日(月) 【トスカニーニ協会のプライベートレコードより】 ◆カバレフスキー コラ・ブルニョン序曲 交響曲 第2番 ◆ボロディン 交響曲 第2番 (指揮)アルトゥーロ・トスカニーニ NBC交響楽団 (1942-1943年録音) 14日(火) ◆バルトーク ハンガリー農民の歌、3つのロンド エチュード Op.18、即興 Op.20、舞踏組曲 (ピアノ)ガボール・ガボシュ 15日(水) 【名門 ドラティ指揮 ロンドン交響楽団の充実した響き】 ◆プロコフィエフ スキタイ組曲 Op.20 3つのオレンジの恋 組曲 Op.33a (指揮)アンタル・ドラティ/ロンドン交響楽団 16日(木) ◆シューベルト ピアノ五重奏曲 イ長調『鱒』 (ピアノ)ルドルフ・ゼルキン (ヴァイオリン)ハイメ・ラレード (ヴィオラ)フィリップ・ネイグル (チェロ)レスリー・パルナス (コントラバス)ジュリウス・レヴィーン 17日(金) 【邦人作曲家演奏家特集 藤原義江、山田耕作のピアノで歌う。山田耕作、歌の歌い方実演】 ◆山田耕作 からたちの花、この道、かやの木山 まちぼうけ、鐘がなくなります かえろかえろ、子守唄、捨てた恋 (テノール)藤原義江、(ピアノ)山田耕作 ◆山田耕作 歌の歌い方実演、母音の歌い方3つの実演、この道3つの歌い方実演 音階の歌い方、古い発声法と新しい発声法で歌われたこの道 様々な発音について、よしきりによる正しい発音と誤った発音の実演 レガートとポルタメント正しい例と誤った例、からたちの花とこの道による善悪の例 ポルタメントの特殊な例及びマルカートとスタッカートの歌い方 作曲者の演出によるこの道 | ||
1/18(土) | 18日(土) 【名匠テンシュテット大阪ライヴ 1984】 ◆マーラー 交響曲 第5番 嬰ハ短調 (指揮)クラウス・テンシュテット/ロンドンフィルハーモニー管弦楽団 19日(日) 【フランチェスカッティの真骨頂 あまり知られていないプロコフィエフの名演】 ◆プロコフィエフ ヴァイオリン協奏曲 第2番 ト短調 Op.63 (指揮)ディミトリー・ミトロプーロス/ニューヨークフィルハーモニー管弦楽団 ◆バッハ ヴァイオリン協奏曲 第2番 ホ長調 (指揮)ジョージ・セル/コロンビア交響楽団 (ヴァイオリンすべて)ジノ・フランチェスカッティ 20日(月) 【禁欲的な音楽を垂れ流して年末年始の喧騒から脱却】 ◆バッハ フーガの技法 (コントラプンクトゥス1-9) (チェンバロ)グスタフ・レオンハルト 21日(火) ◆バッハ フーガの技法 (コントラプンクトゥス10,11,12a,12b,18a,18b, カノン14-17) (演奏 前日と同じ) 22日(水) 【晩年のシュヴァイツァー(偉人)】 ◆バッハ トッカータ,アダージョとフーガ ハ長調 BWV564 幻想曲とフーガ ト短調 BWV542、6つのコラール前奏曲 (オルガン)アルベルト・シュヴァイツァー 23日(木) ◆バッハ 前奏曲とフーガ ハ長調 BWV531 前奏曲とフーガ ニ長調 BWV532 カンツォーネ ニ短調 BWV588 トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 前奏曲とフーガ ホ短調 BWV533 前奏曲とフーガ イ短調 BWV543 前奏曲とフーガ ハ長調 BWV547 前奏曲とフーガ ハ短調 BWV546 (演奏 前日と同じ) 24日(金) ◆バッハ トッカータとフーガ ニ短調 BWV538『ドリア調』 前奏曲とフーガ イ長調 BWV536 前奏曲とフーガ ヘ短調 BWV534 パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV582 前奏曲とフーガ ト長調 BWV541 前奏曲とフーガ ロ短調 BWV544 (演奏 前日と同じ) 25日(土) 【スペインピアノ音楽への誘い】 ◆ファリャ 火祭りの踊り、7つのスペイン民謡より ムーア人のおりもの カンシオン、スペイン舞曲 第1番、4つのスペイン小品 ◆アルベニス 入江のざわめき、マラゲーニャ、セビーリャ、カディス、カスティーリャ ◆モンポウ 歌と踊り 第4番、第6番、前奏曲 第5番、郊外 (ピアノ)コル・デ・フロート 26日(日) ◆ベートーヴェン 交響曲 第7番 イ長調 Op.92 (指揮)パウル・ファン・ケンペン/ベルリンフィルハーモニー管弦楽団 27日(月) ◆シューベルト 即興曲 Op.142 第1番 ヘ短調、第2番 変イ長調、第3番 変ロ長調、第4番 ヘ短調 (ピアノ)ルドルフ・ゼルキン 28日(火) 【豪華、躍動感溢れるプレートルの世界】 ◆リヒャルト・シュトラウス 薔薇の騎士 組曲 ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら Op.28 ドンファン Op.20 (指揮)ジョルジュ・プレートル/シュトゥットガルト放送交響楽団 29日(水) ◆アイヴス 歌曲集 河に、エレジー、アン ストリート、クリスマス キャロル、水泳をする人々から ウェスト ロンドン、故国よさらば、主よ我と共にありませ、心のあらわれ 白いカモメ、子供の時間、秋、トムが船出する、フランダースの野では 他 (バリトン)ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ (ピアノ)ミヒャエル・ポンティ 30日(木) 【味わい深く心に響くクーレンカンプの音】 ◆チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35 (指揮)アルトゥール・ローター/ベルリンドイツ歌劇場管弦楽団 ◆シューマン ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 (指揮)ハンス・シュミット=イッセルシュテット/ベルリンフィルハーモニー管弦楽団 ◆ドヴォルザーク ヴァイオリン協奏曲 イ短調 (指揮)オイゲン・ヨッフム/ベルリンフィルハーモニー管弦楽団 (ヴァイオリンすべて)ゲオルグ・クーレンカンプ 31日(金) ◆ベートーヴェン 交響曲 第2番 ニ長調 Op.36 劇音楽 アテネの廃墟 Op.113 ※ (指揮)トーマス・ビーチャム/ロンドンフィルハーモニー管弦楽団 ※ビーチャム合唱協会 | ||