2025年7月 (2件)

7/1(火) 7/1(火)
◆モーツァルト
セレナード 第13番 ト長調 K.525『アイネクライネ ナハト ムジーク』
セレナード 第9番 ニ長調 K.320『ポストホルン』※
(指揮)ニコラウス・アーノンクール/ウィーンコンチェルトムジクス
※ドレスデン国立管弦楽団

2(水)
【珍しいヴィオラ・ダ・ガンバ独奏曲】
◆アーベル
5つの小品 ニ短調
◆オルティス
装飾変奏法1553より 4つのレセルカーダ
◆シェンク
ドナウ河のこだまOp.9より ソナタ 第6番 イ短調
◆テレマン
忠実な音楽の師より
ヴィオラ・ダ・ガンバの為のソナタ ニ長調
◆シンプソン・ディヴィジョン
ヴァイオルより 3つのプレリュード
◆ヒューム
2つの小品 あの人のものはとってもすてき、そっと触れてみて
(ヴィオラ・ダ・ガンバ)ヴィーラント・クイケン

3(木)
◆メンデルスゾーン
交響曲 第5番 ニ長調 Op.107『宗教改革』
◆ベートーヴェン
交響曲 第8番 ヘ長調 Op.93
(指揮)アルフレッド・ウォーレンスタイン
ロサンゼルスフィルハーモニー管弦楽団

4(金)
◆ヴィヴァルディ
協奏曲集 四季(第1番春、第2番夏、第3番秋、第4番冬)
(ヴァイオリン)ナージャ・サレルノ・ソネンバーグ/聖ルカ管弦楽団

5(土)
【化石級か リストの弟子が弾くシューマンの協奏曲と謝肉祭】
◆シューマン
謎肉祭 Op.9 (1923年録音)
ピアノ協奏曲 イ短調 Op.54 (1940年録音)
(指揮)ウィレム・メンゲルベルク/アムステルダムコンセルトヘボウ管弦楽団
(ピアノすべて)エミール・フォン・ザウアー

6(日)
【充実し且つ引き締まった響き ケンペンのチャイコフスキー】
◆チャイコフスキー
弦楽セレナード ハ長調 Op.48、管弦楽組曲 第4番 ト長調 Op.61『モーツァルティアーナ』
(指揮)パウル・ファン・ケンペン/コンセールラムルー管弦楽団

7(月)
【余裕をもって易々と弾かれるショパンエチュード】
◆ショパン
練習曲 Op.10、Op.25 全24曲 (別れの曲、黒鍵、革命、蝶々、木枯らしを含む)
(ピアノ)デイヴィッド・サパートン

8(火)
【フルートによるアルペジョーネソナタ】
◆シューベルト
アルペジョーネソナタ イ短調
◆シューマン
幻想小曲集 Op.73、3つのロマンス Op.94
(フルート)オーレル・ニコレ、(ピアノ)小林道夫

9(水)
【シュッツ絶筆の大作白鳥の歌】
◆シュッツ
詩篇 第119篇 いかに幸いなことでしょう、あなたのしもべのためにお計らいください、主よあなたの掟に従う道を示してください 他 SWV482〜488
(指揮)ハインツ・ヘニッヒ/ロンドンバロック
ハノーファー少年合唱団、ヒリヤードアンサンブル

10(木)
◆シュッツ
詩篇 第119篇より 移り気な心の者を私は憎み、あなたのしもは驚くべきものです、心を尽くして呼び求めます、地位ある人が理由もなく迫害しますが SWV489〜492
詩篇 第100篇 全地よ主に向かって喜びの声を上げよ SWV493、
ドイツ語マニフィカト 私の魂は主をあがめ SWV494
(演奏前日と同じ)

11(金)
【モントゥー 相性の良いロンドン響とボストン響】
◆ドビュッシー
管弦楽の為の映像 (ジーグ、イベリア、春のロンド)
ロンドン交響楽団
交響詩 海、ノクターン 
ボストン交響楽団
(指揮すべて)ピエール・モントゥー

12(土)
【今もブレない演奏姿勢 フェルツマン ニューヨークデビュー1987】
◆シューベルト
ピアノソナタ 第13番 イ長調 D.664
◆メシアン
幼子イエスに注ぐ20のまなざしより ノエル、聖母の初生聖体、それにすべては成されたり
(ピアノ)ウラディミール・フェルツマン

13(日)
◆シューマン
交響的練習曲 Op.13
◆ラフマニノフ
前奏曲 Op.32-12
◆ベートーヴェン
トルコ行進曲による 6つの変奏曲 ニ長調 Op.76
(ピアノ)ウラディミール・フェルツマン

14(月)
【現代音楽の中では異例のヒット作品】
◆グレツキ
交響曲 第3番 Op.36
(ソプラノ)ダウン・アプシャウ
(指揮)デイヴィッド・ジンマン/ロンドンシンフォニエッタ

15(火)
【グールドとフィラデルフィア金管合奏団員】
◆ヒンデミット
ホルンソナタ (1939)
(ホルン)メイソン・ジョーンズ
テューバソナタ (1955)
(テューバ)アベ・トーチンス
(ピアノすべて)グレン・グールド

16(水)
◆ヒンデミット
トランペットソナタ (1939)
(トランペット)ギルバート・ジョンソン
アルトホルンソナタ (1943)
(アルトホルン)メイソン・ジョーンズ
トロンボーンソナタ (1941)
(トロンボーン)ヘンリー・チャールズ・スミス
(ピアノすべて)グレン・グールド

7/17(木) 7/17(木)
◆ヴェルディ
聖歌四篇 (アヴェ マリア、スターバト マーテル、聖母マリアへの讃歌、テ デウム※)
(指揮)リッカルド・ムーティ/ベルリンフィルハーモニー管弦楽団、スウェーデン放送合唱団、ストックホルム室内合唱団、※(ソプラノ)アーリン・オージェ

18(金)
【ジェイコブスによるアメリカのピアノ作品集】
◆ボルコム
3つの幽霊のラグ
◆コープランド
4つのピアノブルース
◆ジェフスキ
4つの北アメリカのバラード
(ピアノ)ポール・ジェイコブス

19(土)
【納涼気味か オンドマルトノは日本の夏】
◆ジョリヴェ
オンドマルトノ協奏曲
(オンドマルトノ)ジネット・マルトノ
ハープと室内楽団の為の協奏曲
(ハープ)リリー・ラスキーヌ
(指揮全て)アンドレ・ジョリヴェ/管弦楽全てナショナル歌劇場管弦楽団

20(日)
【超個性的なフーベルマンの芸風】
◆ブラームス
ヴァイオリンソナタ 第1番 ト長調 Op.78『雨の歌』
◆バッハ
無伴奏ヴァイオリンパルティータ 第2番 ニ短調
◆サラサーテ
アンダルシアのロマンス
(ヴァイオリン)ブロニスラフ・フーベルマン、(ピアノ)ボリス・ルーベイキン

21(月)
◆バッハ
カンタータ 第42番 同じ安息日の夕方 BWV42
カンタータ 第35番 心と魂が混乱します BWV35
(ソプラノ)テレサ゠シュティヒ・ランダル、(アルト)モーリン・フォレスター
(テノール)アレクサンダー・ヤング、(バス)ジョン・ボイデン
(指揮)ヘルマン・シェルへン/ウィーン放送管弦楽団、ウィーンアカデミー室内合唱団

22(火)
【1940年代のハイフェッツ】
◆バッハ
2つのヴァイオリンの為の協奏曲 ニ短調 (ハイフェッツによる多重録音)
(指揮)フランツ・ワックスマン/RCAヴィクター室内管弦楽団
◆テデスコ タンゴ
◆ラヴェル 高雅で感傷的なワルツより 第6.7番
◆メトネル おとぎ話 Op.20-1
◆ドビュッシー ビリティスの3つの歌より 第2番
◆ファリャ パントマイム
◆バッハ イギリス組曲 第6番より 2つのガヴォット
◆ベートーヴェン フォークダンス WoO8
◆メンデルスゾーン スケルツォ
◆ショパン ノクターン ホ短調 Op.72-1
◆テデスコ 海野ささやき
◆リムスキー=コルサコフ くまんばちの飛行
◆ファリャ ホタ
(ヴァイオリン)ヤッシャ・ハイフェッツ、(ピアノ)エマニュエル・ベイ

23(水)
◆モーツァルト
ディヴェルティメント 第17番より メヌエット
◆ドビュッシー
亜麻色の髪の乙女
◆サラサーテ
アンダルシアのロマンス
◆メンデルスゾーン
甘い思い出
◆ブルッフ
スコットランド幻想曲
(指揮)ウィリアム・スタインバーグ/RCAヴィクター交響楽団
◆ヴュータン
ヴァイオリン協奏曲 第5番 イ短調 Op.37
(指揮)マルコム・サージェント/ロンドン交響楽団
(ヴァイオリン)ヤッシャ・ハイフェッツ、(ピアノ)エマニュエル・ベイ

24(木)
◆ベートーヴェン
交響曲 第7番 イ長調 Op.92
交響曲 第8番 ヘ長調 Op.93
(指揮)デイヴィッド・ジンマン/チューリッヒトーンハレ管弦楽団

25(金)
【邦人演奏家特集 東京クヮルテット】
◆バルトーク
弦楽四重奏曲 第2番 Op.17 (1917)
弦楽四重奏曲 第6番 (1939)
東京クヮルテット

26(土)
【宇宙戦争気味か ミトロプーロスによるアルプス交響曲】
◆リヒャルト・シュトラウス
アルプス交響曲
(指揮)ディミトリー・ミトロプーロス/ニューヨークフィルハーモニー管弦楽団

27(日)
【超絶の至芸 カストラートの時代を偲ぶ】
◆ポルポラ
オルフェオよりアリアこの上なく悲しい恋に
◆ブロスキ
イタスベよりアリア忠実な陰となって、戦場の兵士のように
◆ジャコメッリ
シリアのアドリアーノより神様気が遠くなりそうです
◆ガルッピ
4声の協奏曲ハ短調
◆ポルポラ
ポリフェーモよりアリア心地よく爽やかなそよ風よ他
(メゾソプラノ)ヴィヴィカ・ジュノー
(指揮)ルネ・ヤーコプス/ベルリン古楽アカデミー

28(月)
【少しでも涼しくなるのか、フィンランドのシベリウスの管弦楽曲集】
◆シベリウス
交響詩 エンサーガ Op.9、トゥオネラの白鳥 Op.22-2、交響詩 ポホヨラの娘 Op.49
交響詩 吟遊詩人、レンミンカイネンの帰郷
(指揮)エイドリアン・ボールト/ロンドンフィルハーモニー管弦楽団

29(火)
◆シベリウス
交響詩 タピオカ Op.112、交響詩 並の娘 Op.73、交響詩 夜の騎行と日の出 Op.55
交響詩 フィンランディア Op.26、劇音楽 テンペストより 前奏曲
(演奏前日と同じ)

30(水)
【夭折の天才チアーニ】
◆シューマン
ノヴェレッテ Op.21 (全8曲)
(ピアノ)ディノ・チアーニ

31(木)
◆プロコフィエフ
交響曲 第5番 Op.100
(指揮)アルトゥール・ロジンスキー/ニューヨークフィルハーモニー管弦楽団

* Daily Word v2.0331 *