2025年3月 (2件)

3/1(土) 1(土)
【枯淡の境地 晩年のコルトー】
◆シューベルト/コルトー編曲
リタニー
◆シューベルト
15のレントラー
◆メンデルスゾーン
厳格な変奏曲
(ピアノ)アルフレッド・コルトー

2(日)
【音の呪術廻戦 西村朗 超絶技巧ヴァイオリン曲集】
◆西村朗
無伴奏ヴァイオリンソナタ I 呪文、U靈媒、V炎の文字
無伴奏ヴァイオリンの為のモノローグ
無伴奏ヴィオラソナタ I 旋回舞踊、UC線のマントラ、鳥の歌による幻想曲、悲歌
(ヴァイオリンとヴィオラ)佐藤俊介

3(月)
【たまには80分を超える長い交響曲を】
◆マーラー
交響曲 第6番 イ短調『悲劇的』
(指揮)ジョルジュ・プレートル/ウィーン交響楽団

4(火)
【スメタナ四重奏団 神戸ライヴ1980】
◆ドヴォルザーク
弦楽四重奏曲 第12番 ヘ長調 Op.96『アメリカ』
スメタナ四重奏団

5(水)
【珍品か エネスコの四重奏曲】
◆エネスコ
ピアノ, 2つのヴィオラ, チェロの為の四重奏曲 第1番 ニ長調 Op.16
(ピアノ)イボンヌ・パイデモンデ=プレリプシャン
(ヴィオラ)アントン・ダイコヌ、ジョルジ・ハァーグ
(チェロ)ダン・プレリプシャン

6(木)
【珍しい ハスキルの鬼気迫るブラームス】
◆ブラームス
ピアノ五重奏曲 ヘ短調 Op.34
(ピアノ)クララ・ハスキル、ウィンテルトゥール四重奏団

7(金)
◆ヒンデミット
室内協奏曲 第3番
(チェロ)ジークフリート・パルム/南西ドイツ放送バーデンバーデン交響楽団のメンバー
気高き幻想 (1938, 管弦楽組曲版)
(指揮)ハインツ・ボンガルツ/ドレスデンフィルハーモニー管弦楽団

8(土)
【予測不能 フランソワによるショパン ノクターンとプレリュード】
◆ショパン
ノクターン 第1番 変ロ短調 Op.9-1〜第13番 ハ短調 Op.48-1
(ピアノ)サンソン・フランソワ

9(日)
◆ショパン
ノクターン 第14番 嬰へ短調〜第19番 ホ短調 Op.72-1
24の前奏曲 Op.28
(ピアノ)サンソン・フランソワ

10(月)
【パレーのライヴ シャンゼリゼ劇場 1966, 1972】
◆シューマン
交響曲 第3番 変ホ長調 Op.97『ライン』
◆シャブリエ
スペイン
(指揮)ポール・パレー
フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団

11(火)
◆シューマン
交響曲 第4番 ニ短調 Op.120
◆ラヴェル
ラ・ヴァルス
(指揮)ポール・パレー
フランス国立放送管弦楽団

12(水)
◆モーツァルト
セレナード ニ長調 K.239 『セレナータ・ノットルナ』
フルート協奏曲 第1番 ト長調 K.313※
(指揮)ギュンター・ヴァント
バイエルン放送交響楽団
※北ドイツ放送交響楽団、(フルート)ヴォルフガング・リッター

13(木)
◆モーツァルト
セレナード ニ長調 K.320『ポストホルン』
(指揮)ギュンター・ヴァント
北ドイツ放送交響楽団

14(金)
【邦人演奏家特集 ギター 大萩康司の詩情】
◆ガルデル 想いの届く日
◆武満徹 ギターの為の12の歌より
◆アイルランド民謡 ロンドンデリーの歌
◆アーレン オーバーザレインボーパレード
◆ガーシュイン サマータイム
◆中田章 早春賦
◆コスマ 失われた恋
◆フェイン シークレットラブ
◆韓国民謡 アリラン
◆スペイン民謡 ロマンス(禁じられた遊び)
◆サルバドール シラキューズ
(ギター)大萩康司

15(土)
【ムッキムキのテッカテカ パレー、ドラティ等によるマーチの祭典】
◆メンデルスゾーン 結婚行進曲
◆ベルリオーズ ラコッツィ行進曲
◆ベートーヴェン トルコ行進曲★
◆プロコフィエフ 三つのオレンジへの恋の行進曲※
◆シャブリエ 楽しい行進曲
◆グノー 操り人形の葬送行進曲
◆シューベルト 軍隊行進曲★
◆チャイコフスキー くるみ割り人形の行進曲※
◆マイヤベーア 戴冠式行進曲
◆サン=サーンス フランス軍隊行進曲
◆ド・リール ラ・マルセイエーズ
◆グレーンジャー 子供の行進曲★
(指揮)ポール・パレー/デトロイト交響楽団
※(指揮)アンタル・ドラティ/ロンドン交響楽団
★(指揮)フレデリック・フェネル/イーストマン ロチェスター ポップス管弦楽団

3/16(日) 16(日)
【晩年のシュナーベル】
◆ベートーヴェン 
ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 Op.73『皇帝』
(指揮)アルチェオ・ガリエラ
ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 Op.19
(指揮)イサイ・ドブローウェン
(ピアノすべて)アルトゥール・シュナーベル
(管弦楽すべて)フィルハーモニア管弦楽団

17(月)
【15世紀後半から16世紀にかけてのフランドル楽派の作品から】
◆フリドリン・ジッヒャー
レオンは賛美に鳴りひびく
◆ハインリッヒ・イザーク
いとも良き牧者 (6声部のモテット)
ジッヒャーのタブラチュアから めでたし海の星
◆ルートヴィヒ・ゼンフル
主を怖れる者は幸いなり (4声部のモテット)
◆ヨハン・シュタットルマイヤー
すべての者の救い主なるキリスト (4声部のコラール)
ジッヒャーのタブラチュアから たのしき歌をもて
◆ペーター・ギュートフロイント=ボナミクス
昇階誦『汝は神なり』と賛誦『主にほめ歌をうたえ』
◆パウル・ホーフハイマー
めでたし御母
汝らの悲しみ (3声部のモテット)
思え、処女なる御母が
◆ハインリヒ・フィンク
異邦人の救い主、来りたまえ (4声部の賛歌)
ジッヒャーのタブラチュアから 3声部のカンツォーナ
◆ティプルツィオ・マッサイノ
我が目を照らしたまえ (6声部のモテット)
(指揮)レネ・クレマンチツ
ウィーン・ムジカ・アンティカ合唱団および合奏団、ヴォルフガンク・フォン・カラヤンアンサンブル

18(火)
【カザルス 作曲家としての一面】
8つの合唱曲作品
◆カザルス
オ・ボス・オミネス、トータ・プルクラ、モンセラティーナに幸あれ、我は黒し、思い出して、カンコ・ア・ラ・ヴァージュ、聖餐、ロザリオ
モンセラート修道院聖歌隊
(指揮)イレネウ・セガーラ神父

19(水)
【ルービンシュタイン全盛期 1940年代のノクターン全集】
◆ショパン
ノクターン 第1番 変ロ短調 Op.9-1 〜 第10番 変イ長調 Op.32-2
(ピアノ)アルトゥール・ルービンシュタイン

20(木)
◆ショパン
ノクターン 第11番 ト短調 Op.37-1 〜 第19番 ホ短調『遺作』Op.72-1
(演奏 前日と同じ)

21(金)
◆ヴィヴァルディ
フルート協奏曲 ニ長調 Op.10-3『ごしきひわ』、イ短調 P80、ヘ長調 Op.10-1『海の嵐』、ハ短調 P440、ト短調 Op.10-2『夜』、ト長調 P140
(フルート)ペーター・ルーカス・グラーフ
(指揮)ヨルグ・フェーバー/ヴュルテンベルク室内管弦楽団

22(土)
【巨匠モイセイヴィチの協奏曲集より 楽章抜粋】
◆ラフマニノフ
ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 op.18より 第1楽章
◆メンデルスゾーン
ピアノ協奏曲 第1番 op.25より 第2楽章
◆グリーク
ピアノ協奏曲 イ短調 op.16より 第3楽章
◆シューマン
ピアノ協奏曲 イ短調 op.54より 第4楽章
◆サンサーンス
ピアノ協奏曲 第2番 ト短調 op.22より 第2楽章
◆チャイコフスキー
ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 op.23より 第3楽章
(ピアノ)ベンノ・モイセイヴィチ
(指揮)ユージン・グーセンス/ロイヤルフィルハーモニー管弦楽団

23(日)
【ストコフスキー 1955年のライヴ】
◆チャイコフスキー
交響曲 第5番 ホ短調 Op.64
(指揮)レオポルド・ストコフスキー
シュトゥットガルト放送交響楽団

24(月)
【週の始まりをグレゴリオ聖歌にて厳かに】
◆グレゴリオ聖歌 
◆モラーレス
祝福されし聖処女のミサ
(指揮)トマス・ソコル/デッソフ合唱団

25(火)
【アウアー門下の女流 キャスリーン・パーロウ(1890-1963)】
◆メンデルスゾーン
ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64
(指揮)ジェフリー・ウォディントン/CBC交響楽団
◆パガニーニ
無窮動 Op.11
◆チャイコフスキー
メロディ Op.42-3
◆クライスラー
中国の太鼓 Op.3
(ピアノ)ロバート・ゲラー、他
(ヴァイオリンすべて)キャスリーン・パーロウ

26(水)
【大指揮者渡辺暁雄の側面 三枝成章の編曲にて日本の歌をオーケストラを】
◆森繁久弥 
知床旅情
◆熊本民謡
五木の子守唄
◆大中寅二 
椰子の実
◆豊田義一 
花かげ
◆瀧蓮太郎 
荒城の月
◆山田耕作 
赤とんぼ、ペチカ
◆長野民謡 
小諸馬小唄
◆小椋佳 
シクラメンのかほり
◆弘田龍太郎 
浜千鳥
◆中田喜直 
夏の思い出 雪の降る街を
◆作曲者不詳 

◆草川信 
夕焼け小焼け
(指揮)渡辺暁雄/新日本フィルハーモニー管弦楽団、他

27(木)
◆バッハ  
カンタータ 第157番『われは汝を見捨てず、さればわれを祝福したまえ』
カンタータ 第55番『われ哀れなる人、われ罪の下僕』
カンタータ 第151番『甘き慰め、わがイエスは来ませり』
(ソプラノ)アニック・マシス、(コントラルト)アンネ・ミュンシュ 
(テノール)ヘルムート・クレプス、(バス)ヘルベルト・ブラウアー 
(指揮)クルト・レーデル
プロ・アルテ室内管弦楽団および合唱団

28(金)
【珍品か フルトヴェングラーの非売品レコードより】
◆ロッシーニ
泥棒かささぎ 序曲 (1930年録音)
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
◆リヒャルト・シュトラウス
ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずらのリハーサル (1930年録音)
ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら (1954年録音)
◆バッハ
ブランデンブルク協奏曲 第5番 ニ長調 ※ (1940年録音)
ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
(指揮すべて)ウィルヘルム・フルトヴェングラー
※(指揮とピアノ)ウィルヘルム・フルトヴェングラー

29(土)
スウェーデンとオーストリアの国歌
◆モーツァルト
魔笛より 2つのアリア ※(ソプラノ)ウィルマ・リップ
ウィーンフィルハーモニー管弦楽団 (1950年録音)
◆ブラームス
交響曲 第1番 ハ短調より 第4楽章
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団 (1945年録音)
(指揮すべて)ウィルヘルム・フルトヴェングラー

30(日)
【アンチェル 晩年のライヴ】
◆マーラー
交響曲 第5番 嬰ハ短調
(指揮)カレル・アンチェル/トロント交響楽団 (1969年録音)

31(月)
◆ストラヴィンスキー
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調
(指揮)カレル・アンチェル/ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
◆プロコフィエフ
ヴァイオリンソナタ 第2番 ニ長調 Op.94a
(ピアノ)カール・ゼーマン
(ヴァイオリンすべて)ウォルフガング・シュナイダーハン

* Daily Word v2.0331 *