1/1(日) | 1月1日(日)〜4日(水) お正月休みとさせて頂きます。 5(木) 【厄祓い的高音域によるめでたき年明け】 ◆ヨハンシュトラウス2世 皇帝円舞曲、美しく青きドナウ、南国の薔薇、春の声 ◆レハール ワルツ金と銀 ◆アラビエフ うぐひす ◆ペスタロッツァ チンチンピリピリビン ◆デンツァ フニクリフニクラ ◆ヴェルディ リゴレットより慕わしい人の名は ◆モーツァルト 子守唄 他 (ソプラノ)エルナ・ザック及び管弦楽団と合唱団 6(金) ◆ラフマニノフ 交響曲 第2番 ホ短調 (指揮)アルフレッド・ウォーレンスタイン ロサンゼルスフィルハーモニー管弦楽団 7(土) 【しみじみとした歌心と超絶技巧 プシホダの至芸】 ◆パガニーニ 虚ろな心による変奏曲 ◆タルティーニ ソナタ 悪魔のトリル ◆クライスラー 愛の喜び、愛の苦しみ ◆ドリゴ セレナード ◆ドルドラ 思い出 ◆バッハ G線上のアリア ◆サラサーテ ツィゴイネルワイゼン、ナバラのホタ 他 (ヴァイオリン)ヴァッサ・プシホダ 8(日) 【110年前のピアニスト、パハマンの現代とは異なる世界観】 ◆ショパン バラード 第3番 変イ長調 Op.47、エチュード ホ短調 Op.25-5、ノクターン 第4番、第12番、 エチュード Op.25-10、ワルツ 第6番、第7番、前奏曲 第24番、エチュード Op.10-5 『黒鍵』、葬送行進曲 ◆メンデルスゾーン ロンドカプリチオーソ、ベニスの舟歌、紡ぎ歌、春の歌 ◆シューマン 予言の鳥 (ピアノ)ヴラディミール・ド・パハマン 9(月) ◆ベートーヴェン 交響曲 第8番 ヘ長調 Op.93 ◆ワーグナー タンホイザー序曲 ◆ウェーバー オイリアンテ序曲 (指揮)ウィルヘルム・フルトヴェングラー ベルリンフィルハーモニー管弦楽団(1950年代録音) 10(火) ◆スカルラッティ ソナタ集(前半) (チェンバロ)ワンダ・ランドフスカ 11(水) ◆スカルラッティ ソナタ集(後半) (演奏前日と同じ) 12(木) ◆バッハ マニフィカート ニ長調 (指揮)カール・リステンパルト ザール室内管弦楽団、フィリップ・カイヤール合唱団他 13(金) ◆ドヴォルザーク 交響曲 第8番 ト長調 Op.88 (指揮)シャルル・ミュンシュ/ボストン交響楽団 14(土) 【メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲の聴き比べ ミルスタインとクライスラー】 ◆メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64 (指揮)ブルーノ・ワルター/ニューヨークフィルハーモニー管弦楽団 ◆チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.37 (指揮)フレデリック・ストック/シカゴ交響楽団 (ヴァイオリンすべて)ナタン・ミルスタイン 15(日) ◆メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64 (ヴァイオリン)フリッツ・クライスラー (指揮)レオ・ブレッヒ/ベルリン国立歌劇場管弦楽団 ◆ブラームス ヴァイオリンソナタ 第3番 ニ短調 Op.108 (ヴァイオリン)パウル・コハンスキ、(ピアノ)アルトゥール・ルービンシュタイン 16(月) ◆バッハ パルティータ 第1番 変ロ長調、第3番 イ短調、フランス風序曲 (ピアノ)アレクシス・ワイセンベルク 17(火) ◆バッハ パルティータ 第4番 ニ長調、第5番 ト長調、半音階的幻想曲とフーガ (演奏前日と同じ) | ||
1/18(水) | 1/18(水) 【私は本来ロマン主義者なのだ ヘルベルト・ケーゲルの芸術】 ◆ヒンデミット 交響曲 『画家マチス』 組曲『いとも気高き幻想』 (指揮)ヘルベルト・ケーゲル/ドレスデンフィルハーモニー管弦楽団 19(木) ◆ヒンデミット 交響曲『世界の調和』 ピッツバーグ交響曲 (演奏 前日と同じ) 20(金) ◆モーツァルト ミサ ブレヴィス K.192 ミサ ブレヴィス K.259 (指揮)ヘルベルト・ケーゲル/ライプツィヒ放送交響楽団及び合唱団 21(土) 【聴いてみるとグールドより好きという人も多しトゥーレックのバッハ】 ◆バッハ ゴルトベルク変奏曲 (ピアノ)ロザリン・トゥーレック 22(日) ◆バッハ フランス風序曲、イタリア協奏曲 ヘ長調、デュエット 第1番〜第4番 (演奏 前日と同じ) 23(月) ◆ハチャトゥリアン ヴァイオリン協奏曲 (ヴァイオリン)イーゴリ・オイストラフ (指揮)ユージン・グーセンス/フィルハーモニア管弦楽団 24(火) ◆プロコフィエフ カンタータ『アレクサンドル・ネフスキー』 (指揮)エフゲニー・スヴェトラーノフ/USSR交響楽団、ロシア共和国合唱団 (メゾソプラノ)ラリサ・アヴジェーエワ 25(水) ◆J.Cバッハ シンフォニア 変ロ長調 Op.18-2 ◆ラヴェル ボレロ※ ◆リヒャルトシュトラウス 交響詩 英雄の生涯 Op.40 (指揮)ウィレム・メンゲルベルク/ニューヨークフィルハーモニー管弦楽団 ※アムステルダムコンセルトヘボウ管弦楽団 26(木) ◆ブルッフ ヴァイオリン協奏曲 ト短調 Op.25 ◆ラロ スペイン交響曲 Op.21 (ヴァイオリン)クリスチャン・フェラ (指揮)ワルター・ジュスキント/フィルハーモニア管弦楽団 27(金) 【独特で緻密な解釈 現代の名手アンデルジェフスキ】 ◆ベートーヴェン ディアベッリの主題による33の変奏曲 Op.120 (ピアノ)ピョートル・アンデルジェフスキ 28(土) 【全盛期リヒテルとコンドラシンのガチンポ】 ◆ドヴォルザーク ピアノ協奏曲 ト短調 Op.33 (ピアノ)スヴャトスラフ・リヒテル (指揮)キリル・コンドラシン/ロンドン交響楽団 29(日) 【東京トリオ 名手の共演】 ◆メンデルスゾーン ピアノ三重奏曲 第1番 ニ短調 Op.49 ピアノ三重奏曲 第2番 ハ短調 Op.66 (ピアノ)鳥羽泰子、(ヴァイオリン)江口有香、(チェロ)江口心一 30(月) 【美しい曲を垂れ流して聴く快楽】 ◆シュッツ シンフォニア サクレより 主に向かって新しき歌を歌え SWV342、主は私の光、私の救い SWV359、聖なるところにある主を讃えよ SWV350、主によりて喜べ SWV367、我は死なじ SWV346、主よ我汝に感謝す SWV347、我心から汝を愛す SWV348、我が魂は主をたたう SWV344 (指揮)ヘルムート・リリング/器楽合奏団 (ソプラノ)エリザベス・シュバィザー、(アルト)モーリーン・レハーン、(テノール)ハンス=ヨアヒム ロッツュ、クルト・ヒューバー 31(火) 【途中チャルメラの様な部分も ダフニスとクロエ全曲】 ◆ラヴェル バレエ音楽『ダフニスとクロエ』 マ・メール ロワ 組曲 (指揮)デジレ=エミール・アンゲルブレシュト/フランス国立放送局管弦楽団及び合唱団 | ||