10/1(日) | 10/1(日) ◆バッハ カンタータ 第53番『いざ待ち望みたる時を告げよ』 第54番『罪に逆らいなさい』、第170番『みち垂れる安らい 嬉しき魂の喜びよ』 (コントラルト)ヒルデ・レッセル・マイダン (指揮)ヘルマン・シェルヘン/ウィーン国立歌劇場管弦楽団 2(月) 【音の良いレコードでギターソロや協奏曲を聴く愉しみ】 ◆ムダーラ 幻想曲 ◆ナルヴァェス 牛を大切に保管してください ◆サンズ フォリア ◆D.スカルラッティ ソナタ ト短調 (ディアス編曲)、ソナタト長調(ディアス編曲)、ソナタホ短調(セゴビア編曲) ◆ヴィヴァルディ ギター協奏曲 イ長調、ギター協奏曲 ハ長調※ ◆コハウト ギターとオーケストラのための協奏曲 ヘ長調※ (ギター)アリリオ・ディアス ※(指揮)アントニオ・ヤニグロ/イ ソリスティ ディ ザグレブ 3(火) ◆バルトーク 中国の不思議な役人、弦楽器、打楽器、チェレスタの為の音楽 (指揮)アンタル・ドラティ/デトロイト交響楽団 4(水) 【エルガー 同世代の演奏家による室内楽曲集】 ◆エルガー ヴァイオリンソナタ ホ短調 Op.82 (ヴァイオリン)アルバート・サモンズ、(ピアノ)ウィリアム・マードック 弦楽四重奏曲 ホ短調 Op.83 ストラットン四重奏団 5(木) ◆エルガー ピアノ四重奏曲 イ短調 Op.84 (ピアノ)ハリエット・コーエン、ストラットン四重奏団 オルガンソナタ 変ロ長調 Op.87a (オルガン)ハーバート・ダーソン 6(金) 【ミトロプーロス 放送録音集 1941〜1957より】 ◆シューマン 交響曲 第1番 変ロ長調 Op.38『波留』 ◆R・シュトラウス アルプス交響曲 Op.64 (指揮)ディミートリ・ミトロプーロス/フィルハーモニア管弦楽団 7(土) ◆ベルク ヴァイオリン協奏曲 (ヴァイオリン)ヨーゼフ・シゲティ、NBC交響楽団 ◆ベートーヴェン ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調 Op.37 (ピアノ)ロベール・カサドシュ、フィルハーモニア管弦楽団 (指揮すべて)ディミートリ・ミトロプーロス 8(日) ◆ヴヲ〜ン・ウィリアムス タリスの主題による幻想曲 ◆ストラヴィンスキー 火の鳥 組曲 (指揮)ディミートリ・ミトロプーロス/フィルハーモニア管弦楽団 9(月) ◆モーツァルト ヴァイオリンソナタ 変ロ長調 K.454 ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 K.481 (ヴァイオリン)ヨーゼフ・シゲティ 10(火) 【ラフマニノフの歌曲集をワイセンベルクの伴奏で】 ◆ラフマニノフ 彼女たちは答えた、歌うなかれ 美しい人よ、ライラック オオ悲しみたまふな、嵐、子らに寄せる、キリストは甦りぬ 私の窓辺に、夜のしじまの中で ヴォカリーズ、ここは素敵ね、ミュッセからの断片 アリオン、その日を私は忘れない、おお私の畑よ、そよ風、春の水 (テノール)ニコライ・ゲッダ (ピアノ)アレクシス・ワイセンベルク 11(水) ◆マーラー 交響曲 第1番 ニ長調『巨人』 (指揮)ジョン・バルビローリ/チェコフィルハーモニー管弦楽団 12(木) 【ホルヘ・ボレット 意外にも鮮やかなショパン】 ◆ショパン ポロネーズ 第6番 変イ長調 Op.53『英雄』、『小犬のワルツ』、 幻想即興曲 嬰ハ短調 Op.66、ノクターン 第2番、 エチュード『革命』『別れの曲』 ワルツ 第7番 嬰ハ短調 Op.64-2、前奏曲『雨だれ』、 エチュード『黒鍵』 (ピアノ)ホルヘ・ボレット 13(金) 【サロメ、薔薇の騎士におけるワルターとクナッパーツブッシュ、Eクライバー、クラウスの聴き比べ(多少マニア向け)】 ◆リヒャルトシュトラウス サロメより 7つのヴェールの踊り 薔薇の騎士より ワルツ(第2幕) 薔薇の騎士より フィナーレ※ (指揮)ブルーノ・ワルター/ベルリンフィルハーモニー管弦楽団 ※交響楽団 (バス)リヒャルト・マイヤー (ソプラノ)アニー・アンドラッシー ◆リヒャルトシュトラウス サロメより 7つのヴェールの踊り (指揮)ハンス・クナッパーツブッシュ/ベルリン国立歌劇場管弦楽団 薔薇の騎士より ワルツ(第2幕) (指揮)エーリヒ・クライバー/ベルリンフィルハーモニー管弦楽団 薔薇の騎士より 第3幕 (指揮)クレメンス・クラウス/ベルリン国立歌劇場管弦楽団 (ソプラノ)ヴィロニカ・ウルスレーク、エルナ・ベルガー、ティアナ・レムニツ 14(土) 【クーベリック東京文化会館ライヴ 1965】 ◆ワーグナー トリスタンとイゾルデより 前奏曲と愛の死 ◆シューベルト 交響曲 第8番 ロ短調 D.759『未完成』 ◆ドヴォルザーク 交響曲 第9番 Op.95『新世界より』 (指揮)ラファエル・クーベリック/バイエルン放送交響楽団 15(日) 【グールドによるモーツァルト初期ソナタと人気のソナタ】 ピアノソナタ 第1番 ハ長調 K.279、第2番 ヘ長調 K.280 第3番 変ロ長調 K.281、第4番 変ホ長調 K.282、第5番 ト長調 K.283 (ピアノ)グレン・グールド 16(月) ◆モーツァルト ピアノソナタ 第8番 イ短調 K.310、第10番 ハ長調 K.330 第12番 ヘ長調 K.332、第13番 変ロ長調 K.333 (ピアノ)グレン・グールド | ||
10/17(火) | 10/17(火) ◆エドガー・ヴァレーズ 砂漠、オフランズ※、アルカナ (指揮)ロバート・クラフト/コロンビア交響楽団 ※(ソプラノ)ドナ・プレヒト 18(水) 【ティボー、コルトーとの最初のフランク1923を含む初期録音】 ◆ラモー タンブーラン ◆シューベルト 楽興の時 第3番 ◆ロード メヌエットカプリース ◆ヴュータン セレナータ ◆ヴィェニャフスキ カプリースイ短調 ◆ドヴォルザーク スラヴ舞曲 ト短調 ◆リムスキー=コルサコフ 太陽讃歌 ◆グラナドス スペイン舞曲 ホ短調、スペイン舞曲 ニ長調 ◆フランク ヴァイオリンソナタ イ長調※ ◆サン=サーンス ノアの大洪水より 前奏曲☆、白鳥☆ ◆ドビュッシー 小舟にて☆ ◆シモネッタ マドリガル☆ (ヴァイオリン)ジャック・ティボー、(ピアノ)ハロルド・クラクストン ※(ピアノ)アルフレッド・コルトー、☆(ピアノ)イエズス=マリア・サンドロマ 19(木) 【邦人演奏家特集 若き日の前橋汀子】 ◆サン=サーンス 序奏とロンドカプリチォーソ、ハバネラ ◆マスネ タイスの瞑想曲 ◆ベートーヴェン ロマンス 第2番 ヘ長調 ◆サラサーテ チゴイネルワイゼン (ヴァイオリン)前橋汀子 (指揮)小泉和裕/東京都交響楽団 20(金) 【3人の大指揮者によるワーグナー】 ◆ワーグナー タンホイザー 序曲 神々の黄昏より ジークフリートの葬送行進曲 ワルキューレより ワルキューレの騎行 ◆スクリャービン 法悦の詩 (指揮)エフゲーニ・ムラヴィンスキー/レニングラードフィルハーモニー管弦楽団 21(土) ◆ワーグナー 神々の黄昏より 夜明けとジークフリートのラインへの旅、ジークフリートの葬送行進曲 トリスタンとイゾルデより 前奏曲と愛の死 (指揮)ハンス・クナッパーツブッシュ/ウィーンフィルハーモニー管弦楽団 (ソプラノ)ビルギット・ニルソン 22(日) ◆ワーグナー ローエングリンより 第3幕への前奏曲、タンホイザー 序曲 神々の黄昏より ジークフリートの葬送行進曲 ニュルンベルクのマイスタージンガーより 徒弟たちの踊りとマイスタージンガーの行列 ワルキューレより ワルキューレの騎行、魔の炎の音楽 (指揮)エーリヒ・ラインスドルフ/コンサートアーツ交響楽団 23(月) ◆ショスタコーヴィッチ チェロソナタ ニ短調 Op.40 ◆ストラヴィンスキー イタリア組曲(プルチネルラによる) (チェロ)ボリス・ベルガメンシチコフ、(ピアノ)アナトール・ウゴルスキ 24(火) 【独自の解釈によるシェルヘンのマーラー 晩年ライヴ】 ◆マーラー 交響曲 第5番 嬰ハ短調 (指揮)ヘルマン・シェルヘン/フランス国立放送管弦楽団 25(水) ◆C.P.E.バッハ マニフィカート (ソプラノ)エリー・アメリンク、(アルト)モーリン・レハーン (テノール)テオ・アルトマイヤー、(バス)ローラント・ヘルマン (指揮)クルト・トーマス/コレギウムアウレウム合奏団、テルツ少年合唱団 26(木) 【音の良いレコード2連発】 ◆ボロディン 弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調 ◆ショスタコーヴィッチ 弦楽四重奏曲 第8番 Op.110 ボロディン四重奏団 27(金) ◆レスピーギ ローマの噴水、ローマの松 (指揮)エルネスト・アンセルメ/スイスロマンド管弦楽団 28(土) ◆シェーンベルク 浄夜 (1917年 弦楽合奏版) ◆ヴォーン・ウィリアムズ タリスの主題による幻想曲 (指揮)ディミートリ・ミトロプーロス/ニューヨークフィルハーモニー弦楽アンサンブル 29(日) 【タリスの教会音楽集】 ◆タリス エレミヤの哀歌、ビデの奇跡、聖なるデウス (指揮)ディヴィッド・ウィルコックス/王立ケンブリッジ合唱団 (オルガン)アンドリュー・デーヴィス 30(月) ◆ストラヴィンスキー バレエ音楽 プルチネルラ ◆ロドリーゴ ヴァイオリン協奏曲 ※ ◆ブラームス 交響曲 第2番 ニ長調 Op.73 (指揮)アタウルフォ・アルヘンタ/フランス国立管弦楽団 ※(ヴァイオリン)クリスチャン・フェラ 31(火) ◆クープラン 3つのルソン・ド・テネブレ (カウンターテナー)アルフレッド・デラー、(テノール)フィリップ・トッド (ヴィオラ ダ ガンバ)ラファエル・ペルッリ、(オルガン)ミシェル・シャブリ | ||