2023年11月 (2件)

11/1(水) 11/1(水)
◆ブラームス 
ハンガリー舞曲 第5,6,1,3,17,18,19,20,21番
(指揮)パウル・ファン・ケンペン/ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
◆ドヴォルザーク 
スラヴ舞曲 Op.46(全曲)
(指揮)フリッツ・ライナー/ミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団

2(木)
【名手シャフラン豊麗無比な音によるバッハの無伴奏】
◆シューベルト 
アルペジョーネソナタ イ短調
(ピアノ)ディーター・ツェヘリン
◆バッハ 
無伴奏チェロ組曲 第6番 ニ長調、第1番 ト長調
(チェロすべて)ダニール・シャフラン

3(金)
【サージェント卿による人気曲とオーケストラ付き合唱曲集】
◆ヘンデル 
メサイアより ひとりのみどり児が私達の為に生まれた
◆メンデルスゾーン 
エリアより バールは我等の願いを聞きたまへ
◆エルガー 
ジェロンティアスの夢より 天使の名のもとに行こう
(ハダーズフィールド合唱協会/ロイヤルリヴァプールフィルハーモニー管弦楽団)
◆ホルスト 
組曲惑星より 木星
◆エルガー 
エニグマ変奏曲より 第9変奏 (フィルハーモニア管弦楽団)
威風堂々 第1番(BBC交響楽団) 、他
(指揮)マルコム・サージェント

4(土)
【自作自演特集 ホルスト自身の指揮による惑星(電気以前の旧吹込)】
◆ホルスト 
組曲 惑星(ロンドン交響楽団)、セントポール組曲(弦楽オーケストラ)、ベニ モーラ(ロンドン交響楽団)
(指揮すべて)グスタフ・ホルスト

5(日)
【ホロヴィッツも呆れた速弾きピアニスト】
◆リスト 
ピアノソナタ ロ短調、詩的で宗教的な調べより 葬送曲
(ピアノ)シモン・バレール

6(月)
【晩年ホロヴィッツの円熟】
◆バッハ/ブゾーニ編曲 
来たれ異教徒の救い主よ
◆スカルラッティ 
ソナタロ短調L.33
◆モーツァルト 
ロンド ニ長調 K.485
◆シューベルト 
即興曲 変ロ長調 D.935 No.3
◆シューベルト/リスト編曲 
ウィーンの夜会No.6
◆リスト 
コンソレーション 第3番、忘れられたワルツ
◆スクリャービン 
エチュード Op.2-1
◆ショパン 
マズルカ 嬰ハ短調 Op.30-4
◆シューマン 
トロイメライ
◆ラフマニノフ 
前奏曲 ト長調 Op.32-5、W.R.のポルカ
(ピアノ)ヴラディミール・ホロヴィッツ

7(火)
◆プロコフィエフ
スキタイ組曲、キージェ中尉
(指揮)ヘルマン・シェルヘン/ウィーン交響楽団

8(水)
【昔の超巨匠ニキシュの創造性を数少ない録音と珍しいピアノロールで偲ぶ】
◆モーツァルト 
フィガロの結婚 序曲
◆ベートーヴェン 
エグモント序曲
◆ウェーバー 
オベロン序曲、魔弾の射手序曲
◆リスト 
ハンガリー狂詩曲 第1番
(指揮)アルトゥール・ニキシュ/ロンドン交響楽団
◆ブラームス 
ハンガリー舞曲 第1番、第4番
(ピアノロール)アルトゥール・ニキシュ

9(木)
◆バルトーク
ピアノ協奏曲 第2番
◆ストラヴィンスキー 
ピアノと管楽オーケストラの為の協奏曲
(ピアノ)スティーヴン・コヴァセヴィチ
(指揮)コリン・ディヴィス/BBC交響楽団

10(金)
【グールドの伴奏によるロマンティックなシェーンベルク初期の歌曲集】
◆シェーンベルク 
6つの歌 Op.3、2つのバラード、3つの歌 Op.48
2つの歌 Op.14、2つの歌遺作、8つの歌 Op.6
(メゾソプラノ)ヘレン・ヴァニー、(バスバリトン)ドナルド・グラム
(バリトン)コーネリス・オプトフ、(ピアノ)グレン・グールド

11(土)
◆チャイコフスキー 
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35
(ヴァイオリン)イヴリー・ギトリス
(指揮)ハインリヒ・ホルライザー/ウィーン交響楽団
◆チャイコフスキー 
ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 Op.23
(ピアノ)モニク・ドゥラ・ブルショルリ
(指揮)ルドルフ・モラルト/ウィーン交響楽団

12(日)
【邦人演奏家特集 杉谷昭子 あらゆる意味で理想的な室内楽】
◆シューマン 
ピアノ五重奏曲 変ホ長調 Op.44※、子供の情景
◆ショパン 
ノクターン 第2番 変ホ長調 Op.9-2、ノクターン 嬰ハ短調『遺作』
※アマルコルドクヮルテットベルリン
(ピアノ)杉谷昭子

13(月)
【盛りのついた第九の先走り】
◆ベートーヴェン 
交響曲 第9番 ニ短調 Op.125『合唱』
(ソプラノ)ユディス・ヘルヴィヒ、(アルト)リディア・キンターマン
(テノール)ルネ・メイソン、(バス)アレクサンダー・キプニス
(指揮)アルトゥーロ・トスカニーニ
コロン劇場管弦楽団及び合唱団(1941年ライヴ)

14(火)
◆バッハ
ブランデンブルグ協奏曲 第5番 ニ長調、第2番 ヘ長調
(ピアノ、チェンバロ、指揮)エドウィン・フィッシャー
フィルハーモニア管弦楽団

15(水)
【邦人演奏家特集 若き日の和波孝禧】
◆メンデルスゾーン 
ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64
◆ブルッフ 
ヴァイオリン協奏曲 第1番 ト短調 Op.26
(ヴァイオリン)和波孝禧
(指揮)アナトール・フィストラーリ/ニューフィルハーモニア管弦楽団

11/16(木) 11/16(水)
◆ギボンズ 
2つの幻想曲
◆マシュー・ロック 
4つの部分からなるコンソート
◆パーセル 
パヴァーヌとシャコンヌ
ニューミュージック四重奏団

17(木)
【2日間でチャイコフスキー三大バレエを味わう】
◆チャイコフスキー 
バレエ組曲 くるみ割り人形
(指揮)アナホール・フィストラーリ/パリ音楽院管弦楽団

18(金)
◆チャイコフスキー 
バレエ組曲 白鳥の湖、眠りの森の美女
(指揮)レオポルド・ストコフスキー
ニューフィルハーモニア管弦楽団

19(土)
◆マーラー 
交響曲 第1番 ニ長調『巨人』
(指揮)ディミトリ・ミトロプーロス
ミネヤポリス交響楽団

20(日)
【マタイ受難曲の名盤を一枚のレコードに詰め込む】
◆バッハ 
マタイ受難曲(ハイライト版、主にコラール)
(指揮)オイゲン・ヨッフム
アムステルダムコンセルトヘボウ管弦楽団、オランダ放送合唱団
アムステルダム聖ウィルプロード教会少年合唱団(合唱指揮フランケン)
(ソプラノ)アグネス・ギーベル、(アルト)マルガヘフゲン
(テノール)ヨン・ファン・ケステレン、(バス)フランツ・クラス

21(月)
◆バッハ 
カンタータ 第171番『神よ汝の誉れはその御名のごとく』
第127番『まことの人にして神なる主イエスキリスト』
(指揮)ヴォルフガング・ゲンネンヴァイン
プフォルツハイム南西ドイツ室内管弦楽団他

22(火)
◆シューベルト 
交響曲 第8番 ロ短調 D.759『未完成』
◆メンデルスゾーン 
交響曲 第4番 イ長調 Op.90『イタリア』
(指揮)グィド・カンテッリ
フィルハーモニア管弦楽団

23(水)
【ミトロプーロスのライヴ1953ソリストにルービンシュタインを迎えて】
◆ボロディン 
中央アジアの高原にて
◆サン=サーンス 
ピアノ協奏曲 第2番 ト短調 Op.22※
◆フランク 
交響的変奏曲※
◆スクリャービン 
法悦の詩 Op.54
(指揮)ディミトリ・ミトロプーロス
ニューヨークフィルハーモニー管弦楽団
※(ピアノ)アルトゥール・ルービンシュタイン

24(木)
◆グリーグ 
ノルウェー舞曲集 Op.35、十字軍の王シーグル組曲 Op.56
(指揮)エフゲニー・スヴェトラーノフ
USSR交響楽団

25(金)
【チェリビダッケ特集、恐るべき音のバランス感覚と構成力】
◆ムソルグスキー/ラヴェル編曲 
組曲 展覧会の絵
◆ストラヴィンスキー 
バレエ組曲 妖精の口づけ
(指揮)セルジュ・チェリビダッケ
シュトゥットガルト放送交響楽団

26(土)
◆ストラヴィンスキー 
バレエ組曲 焼き鳥
シュトゥットガルト放送交響楽団
◆ヒンデミット
交響曲 画家マティス
スウェーデン放送交響楽団
(指揮すべて)セルジュ・チェリビダッケ

27(日)
◆ブルックナー
交響曲 第7番 ホ長調
(指揮)セルジュ・チェリビダッケ
シュトゥットガルト放送交響楽団

28(月)
◆バルトーク 
弦楽器、打楽器とチェレスタの為の音楽、管弦楽の為の協奏曲
(指揮)フリッツ・ライナー/シカゴ交響楽団

29(火)
【ボリショイ劇場ヴァイオリン・アンサンブル】
◆アントン・ルビンシテイン

◆チャイコフスキー
懐かしい土地の思い出より スケルツォ Op.42-2
◆リムスキー=コルサコフ
歌劇 金鶏より 『シェマカン皇帝のアリア』
◆ドヴォルザーク
ユモレスク
◆シューベルト
アヴェ・マリア
◆スヴェトラーノフ
アリア
◆モルチャノフ
歌劇 無名戦士より 『ヴォカリーズ』
映画 Hero of Our Time('66)より 『ペコリンワルツ』
◆ヴラソフ 
メロディー
ボリショイ劇場ヴァイオリン・アンサンブル

30(水)
◆バッハ 
管弦楽組曲 第3番 ニ長調BWV1068 (G線上のアリア含む)
第4番 ニ長調 BWV1069
(指揮)ヘルマン・シェルヘン/イギリスバロック管弦楽団

* Daily Word v2.0331 *