2/1(水) | 2/1(水) ◆ストラヴィンスキー バレエ組曲『火の鳥』 ◆ムソルグスキー 交響詩『はげ山の一夜』(ストコフスキー編) ◆チャイコフスキ− スラヴ行進曲 Op.31 (指揮)レオポルド・ストコフスキー/ロンドン交響楽団 2(木) ◆ベートーヴェン 交響曲 第6番 へ長調 Op.68『田園』 (指揮)オイゲン・ヨッフム/ロンドン交響楽団 3(金) ◆ベートーヴェン 交響曲 第5番 ハ短調 Op.67『運命』 (バイエルン放送交響楽団) 交響曲 第8番 へ長調 Op.93 (ベルリンフィルハーモニー管弦楽団) (指揮すべて)オイゲン・ヨッフム 4(土) ◆バッハ 教会カンタータ集より 『主よ、深き淵よりわれ汝を呼ぶ』BWV131 『主よ、御心のままに、わが身の上になし給え』BWV73 『主よ、汝の下僕の審きにかかずらいたもうなかれ』BWV105 (ソプラノ)バルバラ・シュリック、アグネス・メロン (カウンターテナー)ジェラール・レーヌ、チャールズ・ブレット (テノール)ハワード・クルック (バス)ペーター・コーイ (指揮)フィリップ・ヘレヴェッヘ/コレギウム・ヴォカーレ・ヘント 5(日) ◆バッハ 教会カンタータ集より 『飢えたる者に汝のパンを分けあたえよ』 BWV39 『ただ愛する神の摂理にまかす者』BWV93 『汝、何を悲しまんとするや』BWV107 (演奏 前日と同じ) 【魂のヴァイオリニスト 若林暢】 6(月) ◆クライスラー 美しきロスマリン、中国の太鼓 ◆パガニーニ カンタービレ※ ◆サラサーテ アンダルシアのロマンス※ ◆ファリャ スペイン民謡組曲(ゴハンスキ編) ◆エルガー 愛の挨拶 ◆モンティ チャルダーシュ ◆ラヴェル ハバネラ形式による小品 ◆バルトーク ルーマニア民俗舞曲(セーケイ編) ◆サラサーテ ツィゴイネルワイゼン※ (ヴァイオリン)若林暢 (ピアノ)アルバート・ロト ※(ピアノ)江口玲 7(火) ◆ブラームス ワルツ集「愛の歌」Op.52 ※ 運命のめがみの歌 Op.89 ※※ ハンガリー舞曲より(ドヴォルザーク編)、第1番 ト短調、第17番 嬰へ短調、第20番 ホ短調、第21番 ホ短調 (指揮)アルトゥーロ・トスカニーニ/NBC交響楽団 ※(ピアノ連弾)アルトゥール・バルサム、ジョセフ・カーン (合唱指揮)ワルター・プレストン/合唱団 ※※ロバート・ショウ合唱団 8(水) ◆リムスキー=コルサコフ 序曲『ロシアの復活祭』、組曲『金鶏』より ◆ボロディン 交響詩『中央アジアの草原にて』 ◆ムソルグスキー 歌劇『ホヴァンシチーナ』より (指揮)シャルル・ミュンシュ/フランス国立放送管弦楽団 9(木) ◆ラヴェル バレエ音楽『ダフニスとクロエ』 (指揮)シャルル・ミュンシュ/ボストン交響楽団 ニュー・イングランド音楽学校合唱団 10(金) ◆モーツァルト クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581 ◆ウェーバー クラリネット五重奏曲 変ロ長調 Op.34 (クラリネット)ハインリヒ・ゴイザー ドロルツ弦楽四重奏団 11(土) ◆ショパン ノクターン 第12番 ト長調 Op.37-2 24のプレリュード Op.28 マズルカ イ短調 Op.67-4、ホ長調 Op.6-3、ホ短調 Op.41-2、変ロ長調 Op.17-1 嬰ト短調 Op.33-1、変ホ短調 Op.6-4、ロ長調 Op.63-1、ヘ短調 Op.63-2、嬰ハ短調 Op.63-3、ハ長調 Op.68-1 ワルツ 第12番 ヘ短調 Op.70-2、ワルツ 第6番 変ニ長調 Op.64-1 『小犬のワルツ』 ポロネーズ 第6番 変イ長調 Op.53 『英雄』 (ピアノ)ヴラディーミル・ソフロニツキー 12(日) ◆ショパン ノクターン 第2番 変ホ長調 Op.9-2、練習曲 ヘ長調 Op.25-3 マズルカ イ短調 Op.68-2、ノクターン 第13番 ハ短調 Op.48-1 ワルツ 第8番 変イ長調 Op.64-3、マズルカ ハ長調 Op.33-3、幻想曲 へ短調 Op.49 ノクターン 第8番 変ニ長調 Op.27-2、舟歌 嬰へ長調 Op.60 マズルカ 嬰ハ短調 Op.41-1、嬰ハ短調 Op.30-4、嬰ハ短調 Op.50-3、変ニ長調 Op.30-3、イ短調 Op.68-2、練習曲 変イ長調 (遺作) (ピアノ)ヴラディーミル・ソフロニツキー 13(月) ◆ハチャトゥリアン 剣の舞※ ◆ドヴォルザーク スラヴ舞曲 第6番 ニ長調、第10番 ホ短調 (指揮)カレル・シェイナ ◆ボロディン だったん人の踊り (指揮)ヴァーツラフ・スメターチェク 中央アジアの草原にて (指揮)カレル・アンチェル ◆ブラームス ハンガリー舞曲 第5番 ト短調、第6番 ニ長調※※ ◆ラヴェル ボレロ (指揮)セルジュ・ボード ※(指揮)イルジー・ビエロフラーヴェク/ブルノ国立フィルハーモニー管弦楽団 ※※(指揮)ディーン・ディクソン/プラハ交響楽団 (他すベて)チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 【巨匠アンチェル 珍しいウィーン交響楽団との録音】 14(火) ◆スメタナ 交響詩 我が祖国より〜 『モルダウ』 ◆チャイコフスキー 弦楽セレナードより〜 ワルツ 大序曲 1812年 スラブ行進曲 幻想序曲 ロメオとジュリエット (指揮)カレル・アンチェル/ウィーン交響楽団 | ||
2/15(水) | 2/15(水) ◆ブラームス ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ Op.24、3つの間奏曲と狂詩曲 Op.119 (ピアノ)ルドルフ・ゼルキン 16(木) ◆ジョスカン・デプレ 俗謡「戦士」、ミサ ロム アルメ スーペル ヴォーチェス ムジカーレス、ミサ ロム アルメ セクスティ トメ (指揮)ピーター・フィリップス/タリス スコラーズ 17(金) ◆ハイドン チェロ協奏曲 ニ長調 (チェロ)ダニール・シャフラン、USSR交響楽団 ◆チャイコフスキー ロココの主題による変奏曲 イ長調 Op.33、奇想的小品 Op.62、アンダンテカンタービレ ロ長調、ノクターン ニ短調 (チェロ)ヴァレンティン・フェイジン、エストニア国立交響楽団 (指揮すべて)ネーメ・ヤルヴィ 18(土) ◆ラロ スペイン交響曲 Op.21 (指揮)レオポルド・ストコフスキー/ニューヨークフィルハーモニー管弦楽団 ◆ルクレール タンブーラン ◆バッハ G線上のアリア ◆ブラームス ワルツ No.15 イ長調 ◆ドビュッシー ゴリウォークのケークウォーク ◆リムスキー=コルサコフ 太陽讃歌 ◆ファリャ ホタ (ピアノ伴奏)ハロルド・クラストン (ヴァイオリンすべて)ジャック・ティボー 19(日) 【原始的神秘 シゲティのプロコフィエフ】 ◆プロコフィエフ ヴァイオリン協奏曲 第1番 ニ長調 ◆モーツァルト ヴァイオリン協奏曲 第4番 ニ長調 K.218 (ヴァイオリン)ヨーゼフ・シゲティ (指揮)トーマス・ビーチャム/ロンドンフィルハーモニー管弦楽団 20(月) ◆チャイコフスキー 交響曲 第4番 へ短調 Op.36 (指揮)ジョージ・セル/ロンドン交響楽団 21(火) ◆ラフマニノフ 楽興の時 第4番、前奏曲 嬰ハ短調 Op.3-2、ト短調 Op.23-5、ロ短調 Op.32-10(2テイク)、ト長調 Op.32-5、嬰ト短調 Op.32-12、12の歌 Op.21より リラの花 ◆メトネル ピアノソナタ ト短調 Op.22 (ピアノ)ベンノ・モイセイヴィチ 22(水) ◆メトネル 4つのおとぎ話より ホ短調 Op.34-2、3つのおとぎ話より へ短調 Op.42-1、ラウンドダンス Op.58-1(メトネル自身の第2ピアノ) ◆カバレフスキー ピアノ ソナタ 第3番 へ長調 Op.46 ◆プロコフィエフ 4つの小品 Op.4より『悪魔的暗示』 ◆ハチャトゥリアン トッカータ、剣の舞 (レヴァント編曲) (ピアノ)ベンノ・モイセイヴィチ 23(木) ◆シューベルト ピアノ五重奏曲 イ長調 D.667 『鱒』 (ピアノ)エリザベート・レオンスカヤ (コントラバス)ゲオルグ・ヘルトナゲール ウィーンアルバンベルク四重奏団員 24(金) 【シューマンの4番 テンシュテットとフルトヴェングラーの聴き比べ】 ◆メンデルスゾーン 交響曲 第4番 イ長調『イタリア』 ◆シューマン 交響曲 第4番 ニ短調 Op.120 (指揮)クラウス・テンシュテット/ベルリンフィルハーモニー管弦楽団 25(土) ◆シューマン 交響曲 第4番 ニ短調 Op.120 ◆ウェーバー オイリアンテ序曲 ◆シューマン マンフレッド序曲 Op.115 (指揮)ウィルヘルム・フルトヴェングラー/ベルリンフィルハーモニー管弦楽団 26(日) 【巨匠トスカニーニ アメリカ初演時のレニングラード】 ◆ショスタコーヴィッチ 交響曲 第7番 ハ長調 Op.60 (指揮)アルトゥーロ・トスカニーニ/NBC交響楽団(1942年ライヴ録音) 27(月) 【カラヤン ルツェルン音楽祭ライヴ1955】 ◆ベートーヴェン コリオラン序曲、ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.61 ※ (指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン/ルツェルン祝祭管弦楽団 ※(ヴァイオリン)ウォルフガング・シュナイダーハン 28(火) ◆ベートーヴェン 交響曲 第7番 イ長調 Op.92 (指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン/ルツェルン祝祭管弦楽団 | ||