2023年3月 (2件)

3/1(水) 3/1(水)
◆モーツァルト 
ヴァイオリン協奏曲 第4番 ニ長調 K.218
(ヴァイオリン)アルトゥール・グリュミオー
(指揮)コリン・デービス/ロンドン交響楽団
◆モーツァルト 
ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調K.219
(ヴァイオリン)ミシェル・オークレール
(指揮)マルセル・クーロー/シュトゥットガルトフィルハーモニー管弦楽団

2(木)
◆ベートーヴェン 
荘厳ミサ Op.123 (キリエ、グローリア、クレドまで)
(ソプラノ)アグネス・ギーベル、(コントラルト)マルガ・ヘフゲン、(テノール)エルネスト・ヘフリガー、(バス)ガール・リーダーブッシュ
(指揮)オイゲン・ヨッフム/アムステルダムコンセルトヘボウ管弦楽団、オランダ放送合唱団

3(金)
◆ベートーヴェン 
荘厳ミサ Op.123 (サンクトゥス、アニュースデイ)
(演奏前日と同じ)

4(土)
【ケーゲルのライヴによるベートーヴェン 運命と田園】
◆ベートーヴェン 
エグモント序曲 Op.84、交響曲 第6番 ヘ長調 Op.68『田園』
(指揮)ヘルベルト・ケーゲル/ドレスデンフィルハーモニー管弦楽団

5(日)
◆ベートーヴェン 
交響曲 第5番 ハ短調 Op.67『運命』
(演奏前日と同じ)

6(月)
【魂のヴァイオリニスト 若林暢】
◆マスネ 
タリスの瞑想曲
◆ショーソン 
支局
◆ヴィェニャフスキ 
モスクワの思い出 Op.6※
◆ショパン/ミルスタイン編曲 
ノクターン遺作※
◆ヴィェニャフスキ 
ファウストの主題による幻想曲
◆フォーレ 
ヴァイオリンソナタ 第1番 イ長調 Op.13★
(ヴァイオリン)若林暢
(ピアノ)タデウシュ・フミェレスキ、※鳥羽泰子、★アルバート ロト

7(火)
◆ストラヴィンスキー 
交響的幻想曲 花火 Op.4
◆モソロフ 
交響的エピソード 鉄工場
◆グラズノフ 
組曲 中世より Op.79 から
吟遊詩人のセレナード、スケルツォ
◆サバータ 
強者ども
◆ベートーヴェン 
交響曲 第6番 ヘ長調 Op.68『田園』※
(指揮)ビクトル・デ・サバータ
トリノイタリア放送交響楽団、※サンタチェチリア音楽院管弦楽団

8(水)
◆ボロディン 
だったん人の踊り
◆ムソルグスキー 
はげ山の一夜
◆リムスキー=コルサコフ 
スペイン奇想曲 Op.34
◆ボロディン 
中央アジアの高原にて
(指揮)ジョルジュ・プレートル/ロイヤルフィルハーモニー管弦楽団

9(木)
◆バッハ 
ミサ曲 ヘ長調 BWV233、ミサ曲 ト長調 BWV236
(指揮)フィリップ・ヘレヴェッヘ/コレギウム・ヴォカーレ・ヘント
(ソプラノ)アニェス・メロン、(アルト)ジェラルド・レスネ、(テノール)クリストフ・プレガルティエン、(バス)ペーター・コーイ

10(金)
◆バッハ 
ミサ曲 ト短調 BWV235、ミサ曲 イ長調 BWV234、サンクトゥス ニ長調 BWV238
(演奏前日と同じ)

11(土)
【超個性的なホフマンのショパン】
◆ベートーヴェン
ピアノ協奏曲 第4番 ト長調 Op.58
(指揮)ディミートリ・ミトロプーロス

◆ショパン 
ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11
(指揮)ジョン・バルビローリ
(ピアノすべて)ヨーゼフ・ホフマン
(管弦楽すべて)ニューヨークフィルハーモニー管弦楽団

12(日)
◆グルック/セゴビア編曲 
バレエ(オルフェオとエウリディーチェより)
◆シューマン 
子供のアルバム Op.68より〜 
無題、メロディ、最初の喪失、兵士の行進、民謡、哀れな孤児、楽しき農夫
子供の情景より〜トロイメライ、ロマンス
◆アセンシオ
幻想組曲
◆テデスコ
ロンサード
◆モレノ 
タローバ、カスティリャーナ
(ギター)アンドレアス・セゴビア

13(月)
◆シャブリエ 
狂詩曲スペイン、田園組曲(牧歌、村の踊り、木陰で、スケルツォヴァルス)、ブーレ ファンタスク、他
(指揮)ポール・パレー/デトロイト交響楽団

14(火)
◆リスト 
ハンガリー狂詩曲 第2番
◆エネスコ 
ルーマニア狂詩曲 第1番
◆スメタナ 
連作交響詩 我が祖国より『モルダウ』、売られた花嫁 序曲
(指揮)レオポルド・ストコフスキー/RCA交響楽団

15(水)
◆ベートーヴェン 
チェロソナタ 第3番 イ長調 Op.69、チェロソナタ 第4番 ハ長調 Op.102
マカベウスのユダによる変奏曲
(チェロ)パブロ・カザルス
(ピアノ)ルドルフ・ゼルキン

3/16(木) 3/16(木)
◆ヴィラ=ロボス 
マグダレーナ組曲、ブラジル風バッハ 第5番、ブラジル風バッハ 第4番より 『前奏曲』
(ピアノと指揮)アンドレ・コステラネッツ/彼の管弦楽団

17(金)
◆ラフマニノフ 
ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 Op.18
◆ムソルグスキー 
組曲 展覧会の絵
(ピアノ)ウィリアム・カペル
(指揮)レナード・バーンスタイン/ニューヨークフィルハーモニー管弦楽団

18(土)
【ヒンデミット 主要管弦楽曲の自作自演集】
◆ヒンデミット 
交響曲 画家マティス、主題と変奏4つの気質※、ウェーバーの主題による交響的変容
※(ピアノ)ハンス・オッテ、※(ヴァイオリンソロ)ハンス・ギーゼラー
(指揮)パウル・ヒンデミット/ベルリンフィルハーモニー管弦楽団

19(日)
【歌と抑制による美学】
◆ベートーヴェン 
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.61
◆モーツァルト 
ヴァイオリン協奏曲 第5番 イ長調 K.219『トルコ風』
(ヴァイオリン)レオニード・コーガン
(指揮)アンドレ・ヴァンデルノート/国立音楽院管弦楽団

20(月)
◆シベリウス 
クレルボ交響曲
(指揮)パーヴォ・ベルグルンド/ボーンマス交響楽団、ヘルシンキ大学男声合唱団

21(火)
◆モーツァルト 
弦楽五重奏曲 第4番 ト短調 k.514※、ピアノ四重奏曲 第1番 ト短調 K.478☆
プロアルテ四重奏団
※(第二ヴィオラ)クロード・ホブディ、☆(ピアノ)アルトゥール・シュナーベル

22(水)
◆ドビュッシー 
艶なる宴、忘れられた小唄、ビリティスの3つの歌、フランソワ・ヴィヨンの3つのバラード
(ソプラノ)フローレ・ヴェント
(ピアノ)ノエル・リー

23(木)319
◆ブロッホ 
シェロモ(チェロと管弦楽の為のヘブライ狂詩曲)
◆ウォルトン 
チェロ協奏曲
(チェロ)グレゴール・ピィアティゴルスキー
(指揮)シャルル・ミュンシュ/ボストン交響楽団

24(金)
【百年前の歌姫ネリー メルバによる人気曲まとめ】
◆モーツァルト 
フィガロの結婚より 恋とはどんなものかぴら
◆ヴェルディ 
椿姫より 嗚呼そはかの人か、鼻から鼻へ
◆プッチーニ 
トスカより 歌に生き恋に生き、ラ ボエームより 私の名はミミ、さよなら
◆スコット 
アニーローリー
◆バッハ/グノー編曲 
アヴェ・マリア
◆ドヴォルザーク 
母の教え給し歌
(ソプラノ)ネリー・メバル

25(土)
【トスカニーニによるエルガー 貴重な1935年のライヴの臨場感】
◆フランク 
交響曲 ニ短調(NBC交響楽団)
◆エルガー 
エニグマ変奏曲 Op.36(BBC交響楽団)
(指揮どちらも)アルトゥーロ・トスカニーニ

26(日)
【若気の至りか ルービンシュタインによる高速テンポのブラームス】
◆チャイコフスキー 
ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 Op.23
(指揮)アルバート・コーツ
◆ブラームス
ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 Op.83
(指揮)ジョン・バルビローリ
(ピアノ)アルトゥール・ルービンシュタイン/ロンドン交響楽団

27(月)
◆メンデルスゾーン 
フィンガルの洞窟 序曲(ベルリンフィルハーモニー管弦楽団)
静かな海と楽しい航海(ロンドン交響楽団)
◆スメタナ 
モルダウ
◆ワーグナー 
タンホイザー 序曲(ベルリン国立歌劇場管弦楽団)
(指揮すべて)レオ・ブレッヒ

28(火)
【邦人作曲家、演奏家、自作自演特集 三善晃】
◆三善晃 
弦楽四重奏曲 第2番※
ヴァイオリンソナタ
(ヴァイオリン)黒沼ユリ子、(ピアノ)三善晃
※巌本真里四重奏団

29(水)
◆ラモー 
クラヴサン組曲 第2番 ホ短調、第5番 ト長調
(チェンバロ)ワンダ・ランドフスカ

30(木)
◆カントルーヴ編曲 
オーヴェルニュの歌
(指揮)エリー・コーエン/管弦楽団
◆ラヴェル 
3つのヘブライの歌、マダガスカル島土人の歌
(ピアノと指揮)モーリス・ラヴェル/管弦楽団
(ソプラノ)マドレーヌ・グレイ

31(金)
◆ベートーヴェン 
ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 Op.73『黄帝』※
ピアノソナタ 第14番 嬰ハ短調 Op.27-2『月光』
(ピアノ)ミンドゥル・カッツ
※(指揮)ジョン・バルビローリ/ハレ管弦楽団

* Daily Word v2.0331 *