2023年9月 (2件)

9/1(金) 9/1(金)
◆ダウランド 
歌曲 もう泣くな 悲しみの泉よ、暗闇に僕は住みたい、まことの涙※、沈黙の夜、
さあもう一度、低い木にも梢はある、流れよ我が涙、来たれ重い眠り、
珍品はいかがご婦人方、今こそ別れねば、悲しみの涙※、行け透明な涙よ、恋する人の涙※
(テノール)ジョン・ポッター、(リュート)スティーヴン・スタッブズ
(ソプラノサックス、バスクラリネット)ジョン・サーマン、(バロックヴァイオリン)マヤ・ホンバーガー
(ダブルベース)バリー・ガイ、※は器楽曲

2(土)
◆リスト 
ピアノ協奏曲 第1番 変ホ長調※、ハンガリー狂詩曲 第15番、ラ カンパネラ、愛の夢 第3番、超絶技巧練習曲集より 幻影
※(指揮)エーリヒ・リーデ/ハンブルグ・プロムジカ
(ピアノすべて)セルジオ越後フィオレンティーノ

3(日)
◆ブラームス 
ヴァイオリンとチェロの為の二重協奏曲 イ短調 Op.102
(ヴァイオリン)アドルフ・ブッシュ、(チェロ)ヘルマン・ブッシュ
(指揮)パウル・クレツキ/フランス国立放送局管弦楽団
◆ブラームス 
弦楽六重奏曲 第1番 変ロ長調 Op.18
(ヴァイオリン)アドルフ・ブッシュ、B・シュトロウマン
(ヴィオラ)フーゴ・5ってスマン、A・ベルツマン
(チェロ)ヘルマンブッシュ、A・ヴェンツィンガー
◆メンデルスゾーン 
カプリッチョ Op.81-3
ブッシュ四重奏団

4(月)
【シュトラウスの歴史的録音集より】
◆リヒャルトR・シュトラウス 
ドン キホーテ(大管弦楽の為の騎士的な主題による幻想的変奏曲)
(チェロ)ピエール・フルニエ、(ヴィオラ)エルンスト・モラヴェグ
(指揮)クレメンス・クラウス/ウィーンフィルハーモニー管弦楽団

5(火)
◆リヒャルト・シュトラウス 
交響詩 ドンファン Op.20
交響詩 ツァラトゥストラはかく語りき Op.30
(指揮)フリッツ・ライナー/シカゴ交響楽団

6(水)
◆エルガー 
チェロ協奏曲 ホ短調 Op.85
(チェロ)ジャクリーヌ・デュプレ
(指揮)ジョン・バルビローリ/BBQ交響楽団

7(木)
◆テレマン 
無伴奏オーボエの為の12の幻想曲
(オーボエ)ハインツ・ホリガー

8(金)
◆バッハ 
無伴奏ヴァイオリンソナタ 第1番 ト短調
無伴奏ヴァイオリンパルティータ 第1番 ロ短調
無伴奏ヴァイオリンソナタ 第2番 イ短調
(ヴァイオリン)ヨーゼフ・スーク

9(土)
【チャイコフスキーの主要曲でシェルヘンとプレヴィン(ロンドン響)の聴き比べ】
◆チャイコフスキー 
幻想序曲 ロメオとジュリエット Op.13
大序曲 1812年 Op.49、スラヴ行進曲 Op.31
(指揮)ヘルマン・シェルヘン/ロンドン交響楽団

10(日)
◆チャイコフスキー 
大序曲 1812年 Op.49、スラヴ行進曲 Op.31
幻想序曲 ロメオとジュリエット Op.13
(指揮)アンドレ・プレヴィン/ロンドン交響楽団

11(月)
【フェラ 滑らかで太い音による小品集】
◆ラモー 
タンブーラン
◆チャイコフスキー 
アンダンテカンダンテ
◆グラナドス/クライスラー編曲
アンダルーサ
◆メンデルスゾーン 
歌の翼に
◆ドビュッシー 
小舟にて
◆ドルドラ 
思い出
◆バッハ/ウィルヘルミ編曲 
G線上のアリア
◆ボッケリーニ 
メヌエット
◆ラヴェル 
ハバネラ形式の小品
◆ドヴォルザーク 
母の教え給ひし歌
◆ベートーヴェン 
メヌエット
◆アルベニス 
ダンゴ
◆シューベルト 
セレナード
◆クライスラー 
美しきロスマリン
(ヴァイオリン)クリスチャン・フェラ、(ピアノ)岩崎淑

12(火)
【リヒター ロシアでのライヴによるミサ曲ロ短調 1968】
◆バッハ 
ミサ曲 ロ短調 (キリエ、グローリア)
(ソプラノ)ウルスラ・ブッケル、(メゾソプラノ)ヘルタ・テッパー
(テノール)エルンスト・ヘフリガー、(バスバリトン)ペーター・ヴァン・デル・ビルト、
(指揮)カール・リヒター/ミュンヘンバッハ管弦楽団及び合唱団

13(水)
◆バッハ 
ミサ曲 ロ短調 (クレド、サンクトゥス、アニュースデイ)
(演奏前日と同じ)

14(木)
【清楚で高潔 テレサ・シュティヒ=ランダルの品格】
◆モーツァルト 
歌曲集より すみれ、ラウラに寄せる夕べの思い、夢の中の幻影
来たれいとしのツィター、春への憧れ、クローエに寄す、別れの歌
◆シューベルト 
音楽に寄す、野薔薇、君こそ我が憩い、笑と涙
ます、春の想い、アヴェマリナ、たゆみなき愛、夜と夢
(ソプラノ)テレサ・シュティヒ=ランダル、(ピアノ)ジャクリーン・ボノー

15(金)
【邦人演奏家特集 全盛期の杉谷昭子】
◆ベートーヴェン 
ピアノソナタ 第17番 ニ短調 Op.31-2『テンペスト』
◆ブラームス 
4つの小品 Op.119
◆シューマン 
ベートーヴェンの交響曲 第7番 第2楽章の主題による自由な変奏曲風練習曲
(ピアノ)杉谷昭子

9/16(土) 9/16(土)
【邦人演奏家特集 宮沢明子のモーツァルト ピアノ協奏曲集】
◆モーツァルト 
ピアノ協奏曲 第26番 ニ長調 K.537『戴冠式』
ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488
(ピアノ)宮沢明子
(指揮)荒谷俊治/名古屋フィルハーモニー管弦楽団

17(日)
【フランソワの意外とも言える超名演】
◆スクリャービン 
ピアノソナタ 第3番 嬰ヘ短調 Op.23
◆プロコフィエフ 
ピアノソナタ 第7番 変ロ長調 Op.83『戦争ソナタ』
(ピアノ)サンソン・フランソワ

18(月)
◆ブルッフ 
ヴァイオリン協奏曲 第1番 ト短調 Op.26
(指揮)アルトゥール・グルーバー
◆ドヴォルザーク 
ヴァイオリン協奏曲 イ短調 Op.53
(指揮)ハンス・ザノテッリ
(ヴァイオリンすべて)ブロニスラフ・ギンペル
管弦楽どちらもベルリン交響楽団

19(火)
◆シマノフスキ 
歌劇 ロジェ王よりロクサナの歌、エチュード 変ロ短調 Op.4-3(以上フィテルベルグ編曲)
交響曲 第2番 変ロ長調 Op.19
(指揮)ヘンリク・ツィズ/ウッジフィルハーモニー管弦楽団

20(水)
◆ベートーヴェン 
コリオラン序曲 Op.62
ウィーン国立歌劇場管弦楽団
◆ベートーヴェン 
交響曲 第8番 ヘ長調 Op.93
◆ストラヴィンスキー 
組曲 火の鳥
ロイヤルフィルハーモニー管弦楽団
(指揮すべて)ヘルマン・シェルヘン

21(木)
◆ブラームス 
交響曲 第1番 ハ短調 Op.68
(指揮)ヘルマン・シェルヘン/ウィーン国立歌劇場管弦楽団

22(金)
【トスカニーニ フィラデルフィア管弦楽団との録音 1941.1942】
◆シューベルト 
交響曲 第9番 ハ長調 D.944『ザ グレイト』
◆R・シュトラウス 
交響詩 死と変容 Op.24
(指揮)アルトゥーロ・トスカニーニ/フィラデルフィア管弦楽団

23(土)
◆ドビュッシー 
交響詩 海、管弦楽の為のイベリコ
◆レスピーギ 
ローマの祭
◆ベルリオーズ 
ロメオとジュリエットより スケルツォ マブの女王
(演奏前日と同じ)

24(日)
◆メンデルスゾーン 
付随音楽 真夏の夜の夢
◆チャイコフスキー 
交響曲 第6番 ロ短調 Op.74『悲愴』
(演奏前日と同じ)

25(月)
◆メシアン 
幼子イエスに注ぐ20の眼差しより 聖母の初聖体、ノエル、幼子イエスの接吻
◆ヴァイン 
ソナタ(1990)
◆レスピーギ 
グレゴリオ旋律による3つの前奏曲より第1番、ノクターン
◆リゲティ 
ムジカ リチェルカータより第1、3、7番
(ピアノ)セルゲイ・ババやん

26(火)
【エリザベス朝のラブソング】
◆フィリップ・ロセター 
ラウラが微笑む時
◆ジョン・ブル
ガリアード
◆ロバート・ジョーンズ 
ベッドへ行け、甘い女神
◆ロバート・ジョンソン
アルマンド
◆ロバート・ジョーンズ  
甘いもくろみ
◆ギボンズ 
ソールズベリー卿の孔雀
◆フランシス・ピルキントン 
糸杉の木の下で
◆ダウランド  
もう泣くな 悲しい噴水、嗚呼 今私は別れなければなりません、自己愛のある若者はどこかへ行け
(テノール)ユーグ・クエノー、(チェンバロ)クロード・ジャン・シァッソン

27(水)
【君は耐へられるか 只々垂れ流すフーガの技法のだだ漏れです】
◆バッハ 
フーガの技法(バッハの視力低下により未完の為途中切れあり)
(チェンバロ)クリスティアン・リーガー

28(木)
◆ドヴォルザーク 
チェロ協奏曲 ロ短調 Op.104
(チェロ)ディボール・デ・マヒュラ
(指揮)アルトゥール・ローター/ベルリン交響楽団
◆ボロディン 
中央アジアの高原にて
◆グリンカ 
序曲 皇帝に捧げた命
(指揮)ゲオルグ・ルードヴィヒ・ヨッフム/ベルリン交響楽団

29(金)
【プロコフィエフ 初期の傑作集】
◆プロコフィエフ 
ピアノソナタ 第1番
4つの小品 Op.3、アレグレット イ短調、スケルツォ ニ長調、4つのエチュード Op.2、4つの小品 Op.4
(ピアノ)アブデル・ラーマン・エル=バシャ

30(土)
◆チャイコフスキー 
ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 Op.23
(ピアノ)アレクサンダー・ウニンスキー
(指揮)ウィレム・ヴァン・オッテルロー/ハーグフィルハーモニー管弦楽団

* Daily Word v2.0331 *